作曲に着手する前にこれまでのツイートをまとめておくことにしました。ツイート数が多いので4分割します。
制作記録
まとめ②
- 2月6日(日)設定資料をまとめ、企画ページ公開。デザイナーさんに続投打診。
まとめ③
2022年02月06日(日)
【更新情報】グラディウス外伝25周年に向けた新作仮想サントラ企画『ウンディーネ2』を公開しました。本作は2001年に発表した『ステイリゼル』の二度目のリメイクになります。 #STG #レトロゲーム #コナミ #グラディウス #沙羅曼蛇
— 同人音楽サークルkaguyadepth (@kaguyadepth) 2022年2月6日
ウンディーネ2 企画書 | kaguyadepth https://t.co/OWZ4bZwBXP
アルピニアⅡというファンアート #グラディウス
— 同人音楽サークルkaguyadepth (@kaguyadepth) 2022年2月6日
071305-02: defenders of the U by crybringer https://t.co/d1cgNXG1Yt
『ソーラーアサルト』のアルピニアの資料をまとめました。『沙羅曼蛇2』のスーパーコブラに比べるとあるほうですが、決して多いとも言えないですね。 https://t.co/GHkzMzcRCq
— 同人音楽サークルkaguyadepth (@kaguyadepth) 2022年2月6日
グラディウス外伝のビックバイパーは11代目
— 同人音楽サークルkaguyadepth (@kaguyadepth) 2022年2月6日
グラディウスⅣのビックバイパーは4代目
というかバクテリアン殲滅戦から◯年後のグラディウス外伝やグラディウスⅣに出てくるビックバイパーがまるっきりグラディウスⅡと同じというのもおかしい。
— 同人音楽サークルkaguyadepth (@kaguyadepth) 2022年2月6日
アルピニアを選んだ理由は「先割れだから」なんだけど、なんでビックバイパーが先割れなのか?の理由がビックバイパー開発史に書いてあったこととか、他のSF作品がどうして先割れしてるのかよくわからなかったとか、まだまだ書かなきゃならないことがあるなあ。
— 同人音楽サークルkaguyadepth (@kaguyadepth) 2022年2月6日
https://t.co/mF5Daxp3vk #nicopedia
先割れがビックバイパーのトレードマークなことは間違いなく(スカイガールズ、武装神姫、グラスロは前進翼なので、翼形状は関係ない)そこを踏襲しないことには次世代ビックバイパーとは呼べないジレンマからアルピニアあるじゃんってなったわけで。
— 同人音楽サークルkaguyadepth (@kaguyadepth) 2022年2月6日
ビックバイパー型武装神姫のヴェルヴィエッタとリルビエートってパーツ分割的にクラッシャージョウのハーピィに近いけど、ハーピィがビックバイパーに見えないのってカラーリングが大きいのかな?ハーピィを白と青で塗ったらビックバイパーに見えるんだろうか?
— 同人音楽サークルkaguyadepth (@kaguyadepth) 2022年2月6日
となると、ソーラーアサルトのアルピニアを、ビックバイパーではなくアルピニアとして見分けられているのは機体形状よりもカラーリングということになるのか?これビックバイパーじゃない先割れ戦闘機を考えるのって難しくない?
— 同人音楽サークルkaguyadepth (@kaguyadepth) 2022年2月6日
発売日:2011年12月17日
— 同人音楽サークルkaguyadepth (@kaguyadepth) 2022年2月6日
もう10年以上前なのか…(´・ω・`)
「武装神姫」,グラディウスの主役機 ビックバイパーが神姫フィギュア化 https://t.co/5pwF5AAvqQ @4GamerNewsより
エンジン形状が相当違うので、ケツから見たほうが見分けやすかったりする。
— 同人音楽サークルkaguyadepth (@kaguyadepth) 2022年2月6日
「クラッシャージョウ」TR-5 ハーピィ “ノーマ機” | 株式会社 ハセガワ https://t.co/iPq1P636V8 @hasegawa_modelより
2022年02月07日(月)
出勤前に思い出したんだけどビックバイパーが前進翼になったのはゾラディウスが最初で、武装神姫のデザインもこれが元になったんだっけ?
— 同人音楽サークルkaguyadepth (@kaguyadepth) 2022年2月6日
ANUBIS ZONE OF THE ENDERS ビックバイパー | プラモデル | KOTOBUKIYA https://t.co/NizYT1KJhj
ゾラディウスのビックバイパーってクラッシャージョウのハーピィと同じで先割れが機首の左右にくっついてる形なんですよね。その他の形もだいぶ違うのにビックバイパーって認識できてるのすごい。 pic.twitter.com/BdK0nMEt5z
— 同人音楽サークルkaguyadepth (@kaguyadepth) 2022年2月6日
コナミのアニメ「アムドライバー」のおもちゃが投げ売りされてたときにハセガワのプラモとくっつけてビックバイパー作った人のブログ。
— 同人音楽サークルkaguyadepth (@kaguyadepth) 2022年2月6日
ビックバイパー建造計画 https://t.co/dbdkiYvZCj #gooblog
コナミのアニメ「アムドライバー」のネオクロスバイザーのおもちゃレビュー記事。ビックバイパーではないがれっきとした先割れSFメカ。https://t.co/DEV7NjIoaL
— 同人音楽サークルkaguyadepth (@kaguyadepth) 2022年2月6日
まあ遮蔽板壊せばビッグコアも先割れみたいなもんだし、グラディウスは先割れ対先割れ!R-TYPEはバイド対バイド!みたいな感じなのかもな?
— 同人音楽サークルkaguyadepth (@kaguyadepth) 2022年2月6日
ゾラディウス→アムドライバー→武装神姫と2010年代のコナミはロボットに変形する先割れ戦闘機を連発していたのか。
— 同人音楽サークルkaguyadepth (@kaguyadepth) 2022年2月6日
ビックバイパー開発史はグラディウスの世界観を掘り下げるというより、ビックバイパーが先割れな理由を固めてブランド展開するためのものだったのかもな。
“ビックバイパーの大きな特徴は“巨大なはさみ”のような、2つに割れた機首だ。機体のメインカラーは白で、青いラインがアクセントとなっている。機体と一体化した翼、大きな垂直尾翼も印象的だ。全体的にシャープでスマートなイメージの機体だ。“
— 同人音楽サークルkaguyadepth (@kaguyadepth) 2022年2月6日
簡潔によくまとめてある。https://t.co/BzJZlWkDVa
穿った見方をすれば版権ゴロのコナミが先割れメカならなんでもかんでもビックバイパーという名前で出して先割れメカ界を牛耳ろうとしたように見えなくもない。雷電Vとか、それらの展開が落ち着いた頃に出てきたから「やれた」のかな?
— 同人音楽サークルkaguyadepth (@kaguyadepth) 2022年2月6日
ビックバイパーのデザイナーはどこまでやればビックバイパーでなくなるか?を突き詰められるけど、ビックバイパーでない先割れメカデザイナーはどこまでやったらビックバイパーに見えてしまうか?という問題を突きつけられる。これはやったもん勝ちだったんだよ。
— 同人音楽サークルkaguyadepth (@kaguyadepth) 2022年2月6日
ファミコン版グラディウスやゲームブックなど版権が固まりきらないえちに勝手にアレンジされた時代、続編やメディアミックスで変化を付けた沙羅曼蛇、グラディウスのブランドイメージが確立してデザインが固まったグラディウスII、次世代機でアレンジが盛んだった沙羅曼蛇2、そして変形へ。
— 同人音楽サークルkaguyadepth (@kaguyadepth) 2022年2月6日
変形の前に遊☆戯☆王という、他作品への出演という展開があるのだな。ビックバイパーの形がしっかり認識、浸透した上でのアレンジ展開。ここからはもう他所が先割れメカをやれないようにする勢いだ。そしてコナミがゲーム事業から離れた。しかし先割れ界に残ったのは焼け野原だけだった。
— 同人音楽サークルkaguyadepth (@kaguyadepth) 2022年2月6日
雷電Vは希望の光だったんですね。
— 同人音楽サークルkaguyadepth (@kaguyadepth) 2022年2月6日
遊戯王でSTGをやらない層にもビックバイパーが知られ、ゾラディウスが概ね好評で、アムドライバーで「コナミ+先割れ=ビックバイパー」って反応をした時点で我々の負けだったのかもしれないですね。
— 同人音楽サークルkaguyadepth (@kaguyadepth) 2022年2月7日
帰ったら記事書き直すけど、表作って特徴別に比較できるようにしたらいいと思うけど大変だなあ。
先割れではないけどレイフォースの自機も3胴に近い形だし、アムドライバーもどちらかといえば3胴だから、この形でデザインが束縛されることはないはずなんだよな。どこかにビックバイパーをかわすデザインにするコツというのがあるはず。
— 同人音楽サークルkaguyadepth (@kaguyadepth) 2022年2月7日
雷電Vはよく見ると主翼の下に先割れがあるので、ビックバイパーとのデザイン的な衝突はギリギリ回避してるのよね。あと雷電シリーズで雷電といえばコレという自機デザインの積み重ねも大きく、グラディウス外伝を知らなければ似てるとは思われないはず。https://t.co/rG5ClrqzIT
— 同人音楽サークルkaguyadepth (@kaguyadepth) 2022年2月7日